スポンサーリンク
Re-mix Japan
2013年03月20日

アンドン三作品です。

半年間海外を回って帰って来ました、今年の初めにパリで開かれていた
Re-mix Japan に私の照明器具を三点出品させて頂きました
作品は色々な国へ行っています。
アメリカでも出展させて頂いた作品を選んで頂いた方々に感謝しています。
金鳳臺 金具
金鳳臺 いぶし 2
金鳳臺 (真綿いぶし)
2013年02月07日

金鳳臺金具の色づけ(真綿いぶし) 金具を熱し真綿でこすりつけます。
冷めない内にツバキ油を塗り込みます、鉄が冷えるとツバキ油が
白く残ります、新しい布で拭き取りこすり艶をだします。
金鳳臺金具
2013年02月02日

昨年から台輪金具の確認で漆職人の工房を何回も訪ね塗り厚の
確認や何mmの内寸に決め仕事を進め色ズケの段階に入りました
取り付けで、トメの擦り合わせして取り付け完成です。
24年度完成(3月監査です)

仕事始め
2013年01月08日

去年からの、課題鉄ロウわかし付けをしてみました。
地元の、現役鍛冶職人さんに教えてもらい試行錯誤で
挑戦して見ました。
富山のロクロ木地屋さんからの依頼で、メールのやり取りで
ロウ付けの仕方など教えてもらったりしました。
仕事は、依頼が無いと仕事も覚える事が出来ません、仕事は
知らない事ばかりです。
一回だけでは完成しない。
まだまだ続きます。

五徳
2012年12月07日

京都の、お客様からの依頼で五徳を製作しました。
手あぶりの火鉢との事で、口の径が小さいので新しく作りました。

上の写真は、仕上げたばかりの五徳
下の写真は、面をヤスリがけした五徳
後サビ止めして仕上げ完成です。

金鳳臺 3
金鳳臺 2
金鳳臺
2012年11月27日

八幡祭 屋台 下一之町 金鳳臺の台輪金具の大梃子と梃子受け金具新調工事です。
只今、仕事を進めています、写真の金具は色づけを残すだけになりました。
進行状況を伝えて行きたいです。
ウィンド
商品棚
具定町東町 Ⅳ (太鼓台)
2012年10月11日

愛媛県具定町東町から、役員さんの監査を受けています。

本体と車台の脱着具合いをホイストを使い合わせてみせる。

完成太鼓台です。
東西南北の四神 中央の輝く金具の四神
東の青龍、西の白虎、南の朱雀、北の玄武
又中央を守る黄龍を含めて五獣とも言われます。

貝定町東町太鼓台 Ⅲ (四国)
具定町東町太鼓台 Ⅱ (四国)
具定町東町太鼓台 Ⅰ (四国)
坂の上から
五徳
2012年09月12日

五徳 制作工程です。

ヤスリがけして錆び止めで仕上がりです。
当店の五徳の特徴は、丸棒の足が三カ所の出っ張りで
鉄瓶を乗せた時に安定します。
秋から冬にかけての売れ筋で商品補給しました、今は皆が使う品物でなく
囲炉裏、火鉢を持っている方に限られます、それ以外の方もみえますが
使い方は、人それぞれです。
ギス
2012年08月31日

ギスの鳴き声も夏から秋のイメージです。
鉄で作りました。
{生態}
成虫は夏に現れ、草むらなどに生息して他の昆虫などを捕らて食べる
鳴き声は[ギー!] と[チョン!] の組合わせで[ギー!]の連続の合間に[チョン!]が入る。

現物は、お店に展示中です。